
社内研修(担当職員による成果発表)
ココライフのキャリアアッププラン
ココライフでは、人材を非常に大切にしています。それぞれがやりがいをもって働ける環境を提供していきたいと考えています。
短時間勤務のヘルパーからスタートしても、やる気が希望があれば上位職を目指していただくことが可能です。
無資格の方でも、ホームヘルパーを目指したい方には、資格の取得やOJTから支援します。
また、今後は介護職においてより高度なスキルを求められるケースも増えてきます。上位資格を目指す方には、研修の機会や資格取得の支援をします。

社内研修(歯科医師による口腔ケア座学編)
ココライフが働きやすい理由
ココライフは「人はだれしも、よい仕事または評価される仕事をしたいと願っており、ふさわしい環境があれば実践できる」という考えのもとで運営しています。
そのため、職場では特に、従業員にとって働きやすい環境創りを重視しております。
- 利用者のお宅は、ほとんど事業所から半径3Km圏内で、ヘルパーは主に自転車で回ります。
事業所の電動アシスト自転車、原付バイクをご利用いただくことも可能です。 - ヘルパー全員にスマートフォンを貸与し、訪問の実施記録や情報共有はスマートフォンのアプリを活用して、全体の効率化に取り組んでいます。
情報共有や連絡は密に行っているので、常勤者やパート者に関わらず一体感のある職場です。- 朝、事務所内の電子掲示板に当日のシフトが表示され、事務所内の職員がいつでも当日のシフトを閲覧できます。
- ヘルパーの都合でシフトの変更があった場合、スマートフォンのアプリ上で瞬時に確認できます。
- サービスの実施記録は、全てスマートフォンのアプリ操作で行うことができ、効率的です。
- 各自のスマートフォンのアプリから電子掲示板の内容や、その他の連絡事項を閲覧することが可能です。
- ヘルパーの研修は、毎月の定例会で行う集合形式の他、好きな時にいつでも行うことができる動画研修の仕組みも取り入れております。専門家による介護職員に必要なスキルの研修動画を1300本以上用意しており、わかり易いと評判です。
- 働きやすい環境があればこそ、より良いサービス提供が可能と考え、IT機器の活用や働く時間の柔軟性など、ヘルパーの働きやすさを重視しております。
- 訪問サービスが初めての方でも、利用者を担当する前に同行研修を繰り返し行うので、問題なく慣れていただけます。
- 職員は若手からシニア層まで幅広く、経験者や未経験者がそれぞれお互いを認め合い、明るい雰囲気の職場です。
- 市役所から徒歩2分、業務上で関係の多い地域包括支援センター5か所は共に近隣で、連携や相談、報告にも便利な立地です。

社内研修(歯科医師による口腔ケア実技編)
スタッフの声
◆Mさん (入社4年目、実務者研修終了)
介護は未経験で入社しましたが、先輩が丁寧に教えて下さり、今では基本は一人で訪問サービスを担当できるようになりました。私はご利用者からみて孫世代なので、初めは不安に思われる方もいらっしゃいますが、 気持ちが伝わると受け入れて下さるので、受け入れて下さった時は達成感があります。
◆Aさん (入社3年目、介護福祉士)
訪問介護は在宅で過ごされるご利用者の「その人らしさ」をお手伝いするお仕事です。同時にそれぞれの方に相応しい支援方法や介護保険の仕組みも自然に理解できるので、やりがいとスキルアップを同時に感じられる場になると思います。職場は、わからない事を気軽に質問できる和やかな雰囲気です。担当サービスに不安な時は先輩職員が何度も同行します。訪問先へは車の運転は不要で、ほとんど事務所の電動アシスト自転車を活用しています。また、季節の社内イベント(ランチ会、バーベキュー、忘年会など)も開催されるので、適度に息抜きもできます。住み慣れた場所でいつまでも安心して過ごしたいという想いをサポートして下さる方をお待ちしています。
「訪問介護」は施設での介護と何が違う?
介護の仕事は、サービスの種類や働く場所によってさまざまな特徴があります。ヘルパーと呼ばれる介護職の仕事も、「施設で働く場合」と「利用者の自宅に訪問して働く場合」とは、大きく異なります。
例えば、施設でヘルパーとして働く場合は、常に複数の職員と一緒に介護を行うため、初心者でも先輩職員を見ながら介護スキルを身に着けやすいという特徴があります。
一方、訪問介護は、最初の数回こそ先輩社員と訪問しますが、その後は一人でサービスを提供します。もちろん、不安があれば先輩からや指導を受けられますが、基本的には一人で行うサービスです。従って、仕事の範囲や責任も広がるでしょう。その代わり、自分の想いや強みを発揮しやすく、大きな達成感を得ることができます。
また、施設ではグループ行動が中心となりますが、訪問では利用者の住み慣れたご自宅で、ご本人の意思に沿った介護を提供します。当然ながら、訪問先によって介護の内容や手順は異なり、覚えなければならないことも多くあります。その分、より多くのことを経験でき、自ら工夫したり、対応するスキルが身につくはずです。
◆施設による介護と訪問介護の違い
施設の介護職 | 訪問の介護職 | |
---|---|---|
現場での 介護者体制 |
複数の職員で介護を提供、同時に複数の利用者を担当するケースもあり | 利用者一人ひとりに向き合い、基本は常にヘルパーが一人で介護を提供 |
介護スキルの 習得 |
多くの利用者の介助を担当する他、他職員と一緒の時間が多いので、他者からスキルを学ぶ機会は多い | 利用者サービスに慣れるまで先輩職員と同行して学ぶ、その他社内コミュニケーションの場や研修で学ぶ |
サービス提供の 流れ |
施設全体のスケジュールに沿って介護を提供するケースが一般的 | 利用者の住み慣れた自宅で、本人の意思や生活スタイルに沿って提供 |
通勤や移動 | 仕事場は施設内となるので、通勤は便利、仕事での移動は発生しない | 仕事場は各利用者の自宅、毎回移動を伴うが、様々な環境を経験できる |
介護業務の内容 | 施設により異なるが、入浴・排泄・食事介助など身体的な介護のほか、レクリエーション等が主体 | 身体的な介護の他、通院や買物同行の外出、調理・掃除・洗濯など日常生活の家事支援など多岐にわたる |
利用者との関係 | 組織として利用者に接するので、利用者と介護者は1対多となるケースが中心 | 基本は1対1の関係、お互いの信頼関係が重要、常に利用者や家族から評価(感謝)を受けることができる |
このように、訪問介護のヘルパーは、利用者に1対1で向き合い、自分の持てる力で利用者を支援します。そこには、当然ながら緊張感や不安もあることでしょう。
利用者一人ひとり、生まれ育った環境や状態が違うので、例えば掃除や調理の仕方も異なるかもしれません。利用者それぞれの価値観や想いを理解して、適切な介護を提供するのは、簡単ではないかもしれません。
しかし、自分が心を通わせようと精一杯に仕事をすれば、やがて利用者や家族と信頼関係が生まれます。その結果、感謝の言葉をいただき、利用者の喜びを感じられた時は、当初の不安や苦労に対し何倍もの達成感と満足感が得られることでしょう。
訪問介護をしていると、人生の大先輩のさまざまな経験や価値観に触れながら、自身の心を磨くことができます。働く側にも大きなメリットのある、素晴らしくやりがいのある仕事なのです。
採用募集内容
1.訪問看護師
ココライフ訪問看護ステーションをオープンします。
訪問看護師の募集については、以下リンク先より確認いただけます。
ココライフ訪問看護ステーション→
2.ケアマネジャー(正社員)
業務内容 | 居宅介護支援員として、ご利用者を35~40名担当し、主に以下を行います。 ・利用者を訪問、相談の対応、心身状態の把握、要望や課題の把握 ・ケアプランの作成 ・行政関係者やサービス事業者との連絡・調整 ・利用者のサービス利用状況のモニタリング ・給付管理業務、認定調査の代行など |
---|---|
給与 | 月給220,000万円~295,000円 |
一時金 | 賞与(原則年2回支給)、インセンティブ制度(評価時に適宜支給) |
休日 | 土・日・祝祭日、年末年始(12月30日から1月3日) |
3.サービス提供責任者(正社員)
業務内容 | 藤沢市南部地域の利用者を中心に、訪問介護と障がい福祉のヘルパーサービスについて、リーダーの立場で提供または管理します。 ◆居宅介護計画やサービス提供依頼に基づき ・介護サービスの計画作成 ・ヘルパーのシフトの管理 ・ヘルパーの育成や指導 ・介護サービスの提供 ・サービス提供状況の確認や利用者の状態のモニタリングの実施 ◆ケアマネジャーやサービス関係者との連携、ミーティングの参加 ◆保険給付管理に関する事務業務 |
---|---|
給与 | 月給215,000円~295,000円 |
手当 | 資格手当 5,000円 住宅手当 10,000円~15,000円 |
一時金 | 賞与(原則年2回支給)、インセンティブ制度(評価時に適宜支給) |
就業時間 | 9:00~18:00またはシフト制による7:00~22:00の間の実働8時間 |
休日 | 週休2日または土・日曜日、年末年始(12月30日から1月3日) |
有給休暇 | 法定通り(6ヵ月経過後) |
4.介護職員(正社員)
業務内容 | 訪問介護と障がい福祉サービスのヘルパーとして、主に介護サービスの提供を担当する他、介護サービス提供以外の時間帯は、事務所でサービス提供責任者の補助業務等を行います。 ◆ご利用者宅で、介護サービス計画やサービス手順書に基づき、 ・生活援助(掃除・洗濯・調理・買物等)のサービスを提供 ・身体介護(食事・排泄・入浴介助、外出の同行当)のサービスを提供 ◆各種書類や情報の整理、電話の応対、登録型ヘルパーとの連絡や調整 ◆サービス提供責任者の補助として関連業務の支援 |
---|---|
給与 | 月給180,000円~250,000円 |
手当 | 資格手当 5,000円 住宅手当 10,000円~15,000円 |
一時金 | 賞与(原則年2回支給)、インセンティブ制度(評価時に適宜支給) |
就業時間 | 9:00~18:00またはシフト制による7:00~22:00の間の実働8時間 |
休日 | 週休2日または土・日曜日、年末年始(12月30日から1月3日) |
有給休暇 | 法定通り(6ヵ月経過後) |
5.介護職員(パート 登録型)
業務内容 | 訪問介護と障がい福祉サービスのヘルパーとして、ご利用者の住まいを訪問し、介護サービスを提供します。ご利用者宅へは直行または担当するサービスを終えたら自宅へ直帰する動きが中心となります。 ◆介護サービス計画やサービス手順書に基づき、ご利用者宅で ・生活援助(掃除・洗濯・調理・買物等)のサービスを提供 ・身体介護(食事・排泄・入浴介助、外出の同行当)のサービスを提供 ◆サービス提供責任者への報告業務 ◆事業所で開催するミーティングや研修への参加 |
---|---|
時給 | 月~土曜日の9:00-18:00 生活援助 1,230円/時間 身体介護 1,650~1,710円 日曜、夜間、早朝の時間帯 生活援助 1,537円 身体介護 2,062円~2,137円 |
各種手当 | 移動手当 280円/1回(訪問先のスケジュールが30分以内の場合) 日曜、夜間、早朝手当 通常の時給の25%割り増し 自転車手当 500円/月 |
賃金例 | 1日3時間、週4日程度の勤務の場合の例 85,000円/月 (1日4件の生活援助または身体介護サービスを担当) |
一時金 | インセンティブ制度により、評価される功績があれば、適宜支給 (例:他ヘルパーの休暇中に代行で入り対応、新規サービスの受入れを積極的に行った等) |
有給休暇 | 法定通り(6ヵ月経過後、過去の平均勤務時間に応じて有給日数や時間を算出) |