ココライフ訪問看護ステーション
訪問看護とは?
訪問看護とは、病気や障がいを持った方が、住み慣れた自宅で安心して療養生活を送ることができるようにご利用者とそのご家族を支援するサービスです。
訪問看護のサービスは、在宅療養が必要な方であれば、赤ちゃんから高齢者まで、全ての年代の方がご利用できます。
具体的には、看護師がご利用者のお住まいを訪問し、主治医の指示のもと、病状や障がいに応じて医療処置や日常生活の援助を行います。
ご利用者の人生観や想いを尊重し、その人に相応しい生き方をお手伝いすることを目指します。
訪問看護で受けられるサービスとは?
看護師は主に以下のサービスを提供します。
- 健康状態の観察
血圧・体温・脈拍の測定、病状の観察 - 療養・生活環境の確認、アドバイス
居室やベッドの環境整備、医療・衛生用品の準備・相談 - 療養・日常生活の身体的な援助
食事、水分摂取の介助、口腔ケア、入浴、清拭、整容、排泄、体位変換、移乗 - 医師の指示に基づく医療処置
カテーテル管理、褥瘡(床ずれ)処置、点滴、人工呼吸器管理、吸引、服薬管理 - 精神的な疾患や不安に対する看護
- ガン末期などへの不安・痛みの緩和、緊急時の援助
- 寝たきり予防
身体機能、嚥下機能の悪化防止、回復へのリハビリ - 認知症への介護や相談
- 介護に関する相談、アドバイス
- 主治医、ケアマネジャー、薬剤師など支援関係者との連携
訪問看護の利用できるのはどんな方ですか?
病気や障がいを持ちながら在宅療養する方であれば、子供から高齢者まで、病状や障がいの程度に関わらず、訪問看護を必要とする全ての人が利用できます。
ココライフ訪問看護ステーションでは、以下の方々にもサービスを提供しています。
精神科訪問看護
こころのケアを必要とされている方
- 一人で外出できない
- 家にとじこもりがち
- 不安だったり、心配事があったりと誰かに話を聞いてもらいたい
- 夜になると眠れない
小児訪問看護
医療的ケア、成長発達に合わせた看護が必要なお子さん、ご家族の方
- 人工呼吸器を付けながら生活するにはどうしたらいいの
- 必要なケアがたくさんあって休めない
- 育児について相談できる相手がいなくて不安
- 子供の成長に合わせてケアの仕方はどう変えればいいかわからない
訪問看護サービスを受けるには?
- 訪問看護では、かかりつけの医師が交付した「訪問看護指示書」に従い、必要な看護サービスを提供する流れとなります。医療保険と介護保険での利用が可能となりますが、制度と利用方法が少し異なります。
- 介護を必要とされる方は、近隣の地域包括支援センターやケアマネジャーが在籍する居宅介護支援事業所へ相談しましょう。介護認定を受けた方は介護保険制度で訪問看護サービスを利用することができます。
- 病気で療養が必要な方は、先ずは主治医に医療保険で訪問看護のサービスを受けられるか相談しましょう。入院先の医療機関の地域連携室にもご相談できます。どのような療養生活を望んでいるかという思いをお伝え下さい。
- 介護保険の場合は、介護認定を受けた後、担当するケアマネジャーが介護計画書(ケアプラン)に必要な訪問看護サービスを組み込みます。
- 医療保険の場合は、主治医や入院先の医師・相談員からご自宅で必要となる訪問看護サービスの提案を受けることになります。
- それぞれの関係機関(ケアマネジャーや医師・相談員など)から、訪問看護サービスを提供する事業所へサービス提供の依頼が入ります。
- 依頼を受けた訪問看護事業所の担当者がご利用者宅を訪問し、必要となる看護サービスの内容や日程を確認し、サービス提供に関する契約書を取り交わします。
- 訪問看護の看護師が「訪問看護計画書」を作成し、その内容に沿って看護サービスを提供します。
以上の通り、訪問看護サービスを利用するには、いくつかの手順がありますが、ご不明であれば直接、ココライフ訪問看護ステーションにご相談下さい。看護サービスのご利用についてもお手伝いさせていただきます。
訪問看護の費用は?
訪問看護サービスの利用料金は、病状やサービス内容、サービス時間、適用する保険制度(介護保険・医療保険)、市町村が決定する自己負担比率等によって異なります。
また、身体障害者の医療受給者や特定疾患の医療受給者など、公費対象の方の場合は利用金額が免除もしくは減額されます。詳しくは、担当のケアマネジャーや主治医、またはココライフ訪問看護ステーションまでお問合せ下さい。
ご不明な点があればご相談下さい!
ココライフ訪問看護ステーションでは、在宅療養の不安が少しでも緩和されるよう、24時間365日、ご本人やご家族からの連絡や相談、そして緊急時の訪問ができる体制を整えています。
『家で自分らしく生きたい』を支えられるよう地域に根差した看護サービスを心掛けています。